【ME2】マック・ウォルターズ・インタヴュー(2)
しかし「星球大戦」のオンラインゲームが日本語にならずに、大陸ではローカライズされるというのは十分ありうる。何しろ翻訳者なんてドンだけいるか不明なくらいいるはず。
容量20GB(正しいかどうか知らない)のヴォイスオーヴァー・・・。別に字幕でいいんだよなあ。
以前BioWareの創設者のどっちかがSWTORのテキスト量は過去のBioWareの全部の作品のそれらを足したものより遥かに多いと語っていた(DA:OやME2はこの発言当時はリリース前)。
人海戦術が使えない人口たかだか1億人強の島国では難しいのかなあ。
ローマ字チャットは本当にいやなんだよなあ。
2バイト文字OKになればそれでもいいんだけど。
そういう意味じゃ、会員数獲得のためにあわてて大陸進出してもらったほうがこっちには都合がいいのか(本末転倒)。
生臭い話はいい加減にしましょう。
**********
マックのインタヴュー、やっと戻ってまいりました。
Q ゲームのほうにギアチェンジしたいとおもいます。ゲームのスクリプトもお書きになってますよね。あなたとBioWareはME世界のバイブルのようなものをお持ちなんですか?
A ああ、まさに"IP Bible"というものがあるよ。版が違うものがいくつか。内部用のものもあるし、例えばダークホースのような第三者提供用のものもあって「これ読んで世界観を知っておいてよ!」と渡せるもの。そうだね、常時更新してるよ。
ただ正直に言うと、ファンに感謝しなければならないんだ。一番役立つ情報源の一つが"Mass Effect Wiki"なんだからね。僕もよく使ってるよ。
Q わあ、ME世界を創造したご本人がファンの力を借りて設定が揺るがないようにしてるんですか。
A つまり、自分も他のライターも、大変な量のアイデアを思いつくんだが、そのうち最終製品にどれがカットされずに残ったか記憶が定かでなくなるんだ。
Q つまり私たちのようなオタクはちゃんと知ってると。
A そうだね、君たちはゲームをプレイして実際に見て、僕なんかより正確に覚えているだろうね。
実は議論に参加しただけで、まだ公表されているかどうか知らないけど、とあるキャラクターを主人公にした8ページのコミックをいつか出すつもりなんだ。だけどその討議の最中に誰かが「待てよ、そのキャラクターって暗殺されてなかったか? (ゲーム内の)ニュースのコメンタリーでそういう報道がされてたんじゃなかったっけ?」とか言い出すんだ。
僕は「ああ、くそ、やらかしちまったかな!」みたいな感じになる。でもWikipediaを見て、彼はまだ生きていることを探し当てる。だから皆安心なんだ(笑)。
Q DLCエピソードのお話に移りますが、全部お書きになった?
A リード・ライターとして、実際自分で書いたかどうかに係わらず全てに責任がある。MEのスタッフには3名から6名のライターがいて始終一緒に作業している。最新のDLCである"Lair of the Shadow Broker"では、僕は同僚の作品をレヴューしただけだよ。でも最終品質が上出来であって、継続性の問題も起こしていないことを確認するのは僕の役目だ。
Q 大作の本編をリリースした後、DLCのような作品に携わるのはどんな感じですか?
A DLCのアイデアはとても気に入っているよ。多くの人が知っているように、ゲーム開発の世界では、やりたいことがたくさんある一方で納期が限られているという問題がある。DLCはその問題の解消に役立ってくれる。例えば、"Lair of the Shadow Broker"のカーチェイスは、本編に織り込むためにテストするだけの時間がなかったものなんだ。
(訳: おお、予定ではどこで用いられることになったのでしょうか。って、ギャレス、テイン、サマラ編とか候補が一杯思いつくなあw。)
コミックにしたって「レデンプション」は一種の実験なんだ。リリース予定のDLCの作品を想定してストーリーを構築した。最初からそう考えて進めるのはとても楽しかったよ。
Q 将来のコミックのストーリーラインはどうなるんでしょう。今詳しくお話にはなれないでしょうけど、どのキャラクターにフォーカスするかのバランスを取るおつもりかどうかさわりだけでも知りたいものです。MEはまさしく「君の冒険を選べ」というタイプのゲームですから、ME2の後に出るコミックが、誰かのセーヴファイルに保存されている「正典(カノン・ストーリー)」に抵触してしまってはいけないんではないでしょうか。
A ゲームにおいては、当たり前だけど、すべての帰結(の可能性)を捕捉するのはとても大変なことだ。シリーズの次回作のストーリーを練るにしても、「うーん、このキャラクターは生き残ってるかもしれないし、死んでしまったかもしれないなあ。どうしよう?」となってしまうね。
コミックでは、ファンのおかげで誰が人気のあるキャラクターかわかっている。そのキャラクターが生きていようが死んでいようがね。TIMでやったように(ゲームで語られる時代から)30年前に遡るとかの手が使えるよね。
(訳:8ページコミックの主人公って、ファンの声を重視ならタリかギャレスだわ・・・。タリちゃんかな?)
Q じゃあ、コミックはプレクエルであったほうが無難ということ?
A まさに。また、ゲームに登場しないキャラクターのコミックや小説シリーズについても特に異議はない。まったく新登場のオリジナルのキャラでもね。
Q きっと(コンベンションの行事で)お忙しいでしょうからまとめさせていただくと、コミック「エヴォリューション」について皆に知っておいて欲しいこと、もっと驚かせてくれることはありますか。
A こないだ誰かと話したときも「何が話せるの?」というから、最初は「あんましない」と答えたんだ(笑)。でも彼らも吃驚していたのは、あのTIM、どんな知識でも居ながらにして獲得できるようなキャラクターが、コミック「エヴォリューション」では、他のヒューマンが誰も赴いたことのない地に乗り込み、すべてを最初に発見することになるんだ。自分の目で直に物事を見るわけ。(ME2のTIMよりは)多少若いし、もっとずっと荒っぽい奴なんだが、実はヒューマニティにとって彼こそがその地に赴く先達なんだ。
Q 素晴らしい。お時間ありがとうございました。コンベンションも楽しんで下さい!
A 君たちもね。
**********
イルーシヴ・マン(TIM)のコミックがME2のDLCに繋がる可能性もゼロではなさそうですね・・・。
TIMのプライベート・ミッションw。30年間置き去りにしてきた苦い記憶とかw。
まさか・・・。恋愛ストーリーはないだろうが・・・。
個人的に一番気になるところはボカされました。
ME2のキャラクター、とくにスコード・メンバーたちは、ME3に出番があるのかどうか。
記者の質問の趣旨もそこでした。
もちろんME2で全部のパターンなどやってませんが、誰ももどって来れないケースもあるそうだし。シェパード自体も帰れないケースまであるとの噂も・・・。
シェパード、TIM、リアラは生存してるとして、アンダーソン他の戦争に行ってない人たちはともかく、ミランダ、ジェイコブすら生き残らないんだろうか。
ん? 全員ラザレス・プロジェクトで蘇生?
全員クローン?
それやっちゃー、いかんでしょw。
おそらく正典として皆が生き残ったことにするか、あるいはバッサリと誰もいないことにするか(ME2で生き残った場合は、ちょっとした再会がある程度で)。
前者は「ME2の結末をチャラにしやがってばかにするな!」とオタクが騒ぐだけだから一切問題なし。
希望はこっちかな。
ME2で糸口があったクォリアンとゲスの講和はやらんといかんじゃないのかなあ。
その場合、やっぱタリが生きてなきゃいかんのじゃないかな。
ME3で(このシェパードの物語が)完結するなら大団円じゃないとなあ。
(ご注意:DAと違って、MEシリーズはまだ正式には誰も三部作とは言ってませんから、ME4があるかもしれません)
後者はやめたほうがいいと思うなあ。
これ(メンバー総入れ替え)やると必ず新参者が見劣りする気がするんだ。
オタクはこっちも騒ぐだろうし、前者は「忘れろ、諦めろ」、「ちっちゃいことを気にするな」で済むけど、これは影響大きいと思う。
インタヴューにもあったように、「登場するキャラクターとの関係構築」こそがMEのストーリーの売りだとすればね。
« 【SWTOR】絶地。 | トップページ | Obsidian、ほっと一息。 »
「Mass Effect 2」カテゴリの記事
- 【ME2】タリ(その4)(2010.02.19)
- 【転居のおしらせ】2010年版は終了いたしました。(2011.01.13)
- 【DA2】アライメント(お遊び)(2010.12.23)
- BioWare新作、4つ目の謎かけ。(New Vegasクエストタイトルの秘密含む)。(2010.11.27)
- ベスト・ダイアログ。(2010.12.15)
「ゲーム」カテゴリの記事
- 消されないように。(2012.05.23)
- 消されないように。(2011.10.09)
- 【DA:O】ゼヴラン・ラヴ、再び。(2011.03.20)
- 【DA:O】ゼヴラン・ラヴ、再び。(2)(2011.03.20)
- 【ME2】タリ(その4)(2010.02.19)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1250934/37300486
この記事へのトラックバック一覧です: 【ME2】マック・ウォルターズ・インタヴュー(2):
コメント